SSブログ

10-13 カザルスホール331 [コンサート]

桜満開の季節になったので、デザインを変えてみました。
文字が少しは読みやすくなったでしょうか。

1週間遅れの報告なんて、ブログにあるまじきボケボケですが、これはやはり、書いておかねば……

**********

2010年3月31日、カザルスホールの最後のコンサート、「カザルスホール331」を聴く。
(主催:カザルスホール331実行委員会)

18:30、第1部として、カザルスホールのレジデンス・オルガニストである水野均さんの演奏で幕開け。
バッハ:いと高きところでは神にのみ栄光あれ BWV662 ほか3曲に、拍手に応えてアンコール1曲。

第2部は、カザルスにちなんで、チェロ(横坂源さん)とピアノ(伊藤恵さん)。
バッハ、シューマン、ベートーヴェンなど、これだけで優に一晩のプログラムに匹敵する盛り沢山の構成。
後半冒頭のバッハ無伴奏チェロ(第4番変ホ長調)と、前半の現代もの、ストロッパ「そう、そこが問題だ」が印象に残った。

横坂さんは1986年生まれ(!)
カザルスホールとほぼ同じ年に生まれた、若い若い音楽家だ。
カザルスでよく演奏してきたヴェテランたちではなく、これからキャリアを踏み出す音楽家を起用したことに、このコンサートの企画者のセンス、意地と誇りを感じる。

「思い出にひたって皆で寂しがるコンサートにはしない。
これからという若者の音楽に耳を傾けながら、未来へと目を向けたい。」

無伴奏を大きな骨格をもって弾ききった横坂さん。
東京で一時代を画した名ホールの幕引きの日に演奏することを、どんなふうに思いに刻んだのだろう。
彼のこれからの歩みに、ホールの残響がなんらかの軌跡を残すことを、半ば祈りつつ、聴いた。


コンサート後は、このホールでかつて忘れがたい思い出を刻んだ友人2人ともに、「祝杯」をあげに街に出た。

音の響かなくなったホールは、人の住まなくなった家と同じ。
一流の音楽家がキャリアを賭して舞台に上がることがなくなり、おさらい発表会で余命をつなぐようになったホールは、ただのハコと同じ。
建物は変わらずそこにあったとしても、生きた音が消えたその瞬間に生命を終えて、ゆるやかに朽ちていく。

それを想うと胸は痛むばかりだけれど……
でも、音楽に関わるできごとを、怒りや、涙や、恨み節で終えてはいけないような気がする。

だから、カザルスホールに乾杯。

素晴らしい音楽を聴かせてくれた音楽家たちに乾杯。
バックステージで交わされた、スタッフたちの笑顔や、涙や、溜め息に乾杯。

故・萩元晴彦さんの、あの坊主頭と眼光鋭いギョロ目に乾杯。

学生時代に見た朝日新聞の記事――カザルスホールのプロデューサーに萩元さんが就任したと報じる記事は、今でもなぜか鮮明に思い出せる。

そのカザルスが、こんな形で終幕とは。
草葉のかげで萩元さんが泣いている……いや、皮肉たっぷりに慨嘆している、かな。

このホールとオルガンを、ずっと愛情を込めて世話しつづけて、最後にこんな素敵なコンサートを聴かせてくださった実行委員会のNさん、ありがとうございました。
そして、本当に、お疲れさまでした!



アーレント・オルガンatカザルスホール

アーレント・オルガンatカザルスホール

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インポート・ミュージック・サービス
  • 発売日: 2002/12/17
  • メディア: CD



nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。